Inspectioncontract nonconformity liability そもそも契約不適合責任とは
契約不適合責任は、これまで瑕疵担保責任と呼ばれていた制度が2020年4月の民放改正によって削除され、新たに制定されたものです。
・購入した物品や不動産などの数量や品質が契約内容と適合しない場合
・債務不履行の状態と判断される場合
上記のように契約した内容と違う商品・物品を受け渡されたとき、契約内容に沿わなかったとして買主側に対して売主が責任を負う制度です。
契約不適合責任と
瑕疵担保責任の違いについて
2020年4月1日に施行された「契約不適合責任」と、これまでの「瑕疵担保責任」との大きな違いは、買主側から売主への請求範囲が広くなったこと、また、売主側は販売する不動産の詳細を契約書に記載する必要があることです。
これまでは、契約の時点で知らされていなかった瑕疵(不具合など)が見つかった際、瑕疵担保責任として売主に対して契約解除や損害賠償請求を行うことが可能でした。しかし、改正後の契約不適合責任では、契約書への記載の有無により責任が発生します。契約内容と一致しないとき、買主が売主に対して担保責任の追完請求をすることができます。
専門家による不動産診断
『ホームインスペクション』にも
対応可能です
ホームインスペクションとは

ホームインスペクションとは住宅診断士による住宅診断のことで、「住まいの健康診断」とも呼ばれています。買主様の入居前の不安を少しでも払拭するため、外観からは判断しにくい劣化状況や欠陥の有無など住宅診断士が細かく診断を行い、建物のコンディションを把握します。診断士は中立的な立場から住宅を診断するため、売却後のトラブルを未然に防ぐことができます。中古物件の購入需要の高まりなどを受け、不動産売買を安心して行えるよう、インスペクションの重要性が増しています。
ホームインスペクションは
売主様・買主様にメリットがあります
売主様にとってのメリット | 買主様にとってのメリット |
---|---|
売買が成立した後で不具合や欠陥が見つかれば、補償が求められるケースがあります。瑕疵単肥責任への対応の手間やコストは売主にとって大きな負担になるでしょう。ホームインスペクションでは、瑕疵を事前に発見し補修しておくことで、買い主とのトラブルを防ぐことにつながるだけでなく、売りやすくなるというメリットがあります。 | 買主側にとっての一番のメリットは、購入前に住宅の劣化や欠陥、不具合を見つけられる点にあります。住宅診断士によるホームインスペクションの結果がよければ、安心して購入できるでしょう。また、不具合が見つかった場合は、補修などを売主に請求することができます。 |
Pick up! 不動産売却で分からないことなどありましたら
お気軽にご相談ください

「売却予定の物件をホームインスペクションをするべきか相談したい」という方は、ぜひ当社へお問い合わせください。不動産のプロの観点からアドバイスを行っています。契約不適合責任やホームインスペクションなどについて詳しくご説明しますので、不動産売却に関することなら何でもご相談ください。
不動産売却をお考えの方
リアルターについて
リアルターの会社案内
企業理念・会社概要・代表挨拶はこちら
リアルターが選ばれている理由